ポイントは3つ!注文住宅の建築総費用まとめ|かすみがうら
注文住宅の家づくり。理想の家にしようと思ったらどのくらい費用がかかるのかが分からなければ、とても不安になりますよね。建物の費用や工事の費用など、総費用がどのくらいになるのかがわかれば、資金計画や返済計画などが立てやすくなります。
注文住宅の家づくりのための費用はどのくらいかかるのか、内訳はどのようになっているのかを、家づくりを始める前に改めて確認しておきましょう。
コラムのポイント
・家づくりには、家そのものの工事費用だけでなく、給水管や排水管の工事、各種税金、家具代など様々な費用がかかります。坪単価に表記されている金額だけではなく、他にも費用が発生するということを知っておきましょう。
・総費用は、大きく『本体工事費』『付帯工事費』『その他諸費用』の3つに分けられます。本体工事費は、家本体にかかる費用のこと、付帯工事費は、本体工事以外にかかる電気工事やガス工事費用のこと、その他諸費用は住宅ローンや登記費用、火災保険、固定資産税のことです。
・キャッシュフロー表を作成し、総費用もどのくらいかかりそうなのかも把握した上で、理想の家づくりを進めていきましょう。
注文住宅の家づくりにかかる総費用
家づくりには、家そのものの工事費用だけでなく、給水管や排水管の工事、各種税金、家具代など様々な費用がかかります。
坪単価だけに目を奪われてしまうかもしれませんが、坪単価には乗ってこない各種費用がかかります。理想の家づくりを始めるためには、どのくらい費用がかかるのか、どんなことにかかるのか、などの相場をあらかじめ知っておくことが大切です。
総費用は、大きく『本体工事費』『付帯工事費』『その他諸費用』の3つに分けられます。
本体工事費は、家本体にかかる費用のことです。基礎工事や家の骨組み、設備、内装外装、屋根などを指します。あくまで家本体にかかる費用なので、庭や駐車場は別料金になります。
本体工事費は、総費用の約70〜80%と言われています。
内訳 》》
仮設工事 足場、仮設トイレ、養生など
基礎工事 家の基礎を造るための鉄筋や型枠、コンクリートなど
木工事 木材や建材、建物の骨組み、釘など
屋根工事 瓦や板金などの工事
防水工事 ベランダや外壁など
内外装工事 サイディングなどの外壁と、内部の床や壁、天井工事
電気工事 照明器具、コンセントなど
冷暖房空調工事 冷房、暖房、24時間換気システムなど
その他にも、ガラス工事やタイル工事、左官工事、塗装工事など細かい工事がたくさんあります。
付帯工事費は、本体工事以外にかかる費用のことです。電気工事やガス工事などを指します。
付帯工事費は、総費用の約15〜20%と言われています。
内訳 》》
電気工事 電線を引き込む工事
屋外給排水工事 給排水管を引き込む工事
ガス工事 ガスを使用できるようにする工事
地盤調査費 地盤の強さを測る工事
その他にも、現場管理費や産業廃棄物処理費、仮設水道電気費、仮設トイレ費など家づくりをするために必要な工事が含まれます。
土地情報はこちら
総費用の中では少ない割合の諸費用ですが、最も内容が細分化されています。住宅ローンや登記費用、火災保険、固定資産税などが含まれます。
諸費用は、総費用の約5〜10%と言われています。
別途工事費
本体工事費には含まれない、建築途中に発生した工事費用や、照明器具、エアコンの取り付けなどがこれに当たります。
内訳 》》
解体工事費
家の建て替えや、土地にすでに建物が建っている場合にかかる解体撤去費用
・地盤補強工事費 地盤の強化が必要な場合にかかる費用
・照明器具費 各部屋の照明取り付けや、照明の費用
・空調設備工事費 エアコンやエアコンの取り付けの費用
その他にも、カーテンなどの内装や、テレビアンテナの設置など、細かい費用がこれに当たります。
借入費用
銀行の住宅ローンや住宅支援機構からの融資などがこれに当てはまります。住宅ローンの商品や借入額、年数によって諸費用は変りますので、あらかじめ確認しておきましょう。
内訳 》》
保証料
住宅ローンを借りる時、連帯保証人の代わりにローン保証会社に支払う手数料のこと。保証会社は、借りた人が返済できなくなった場合に、金融機関への返済を肩代わりします。借入金額と返済期間によって保証料は異なります。
火災保険料
融資を受ける場合、火災保険加入が義務付けられています。建物の所在地や構造、保険期間によって保険料が異なります。
地震保険
火災保険と同様、建物の所在地や構造、保険期間によって保険料が異なります。
融資事務手数料
ローン借入の金銭消費貸借契約時に必要です。
抵当権設定登記費用
融資の抵当権を敷地・建物に設定する場合に必要です。
つなぎ融資経費
融資実行よりも先に、建物の引渡しがされる場合に発生する費用です。
地鎮祭、近隣挨拶などの費用
地鎮祭とは、家づくりで工事を始める前にその土地の守護神(鎮守神)を祀り、土地を利用させてもらうことの許しを得る祭りのことです。安全祈願祭とも呼ばれます。神主への謝礼と供物代が含まれます。
また、工事や暮らし始めた後の人間関係をスムーズ構築するためにも、ご近所へのあいさつまわりもしっかりとしておきましょう。
家づくり完成後の税金
家づくりが終わればそこで終了、というわけではありません。完成後も様々な種類の税金を払う必要があります。
内訳 》》
登記費用
家の所在地や構造、床面積を明確にする表示登記と、所有権を明確にする保存登記の費用です。登録免許税と司法書士手数料が必要です。
固定資産税
土地や家屋などの償却資産を所有している人が、その固定資産の価格をもとに算出された税金を固定資産がある市町村に納める税金です。
毎年支払う税金なので、毎年支払い分の予算を立てておく必要があります。
都市計画税
市街化区域内に所在する土地や、家屋に課税されるものが都市計画税です。
土地情報はこちら
キャッシュフロー表の作成を!
こうして総費用を見てみると、想像以上に費用がかかることに不安を抱くかもしれません。ただでさえ家づくりをするためには大きなお金が動きます。そんな時は、キャッシュフロー表を作成してみると良いでしょう。
今後働き続ける中で、入ってくるお金と出て行くお金はどのくらいなのか、旅行などにどのくらい使えるのか、子どもの教育費はどのくらいかかるのか、などこれからのお金の動きをまとめます。そうすることで、何にどのくらい費用がかかり、どれだけ家づくりに資金が投じられるかを把握することができます。
家づくりには、自己資金として住宅価格の25%~30%ほどを用意することが望ましいと言われています。家庭によって、費用をかけたいところは様々です。家族でどんな暮らしをしたいのか、どんな人生を送りたいのかを今一度話し合ってみるのも良いですね。
理想のつまった注文住宅づくり
こだわりの注文住宅を建てるには、自分たち家族が希望する条件を整理し、しっかりと計画を立てることが大切です。
本当に建てたい家はどんな家なのか、納得いくまで家族で話し合いを重ね、後悔のない家づくりを実現させていきましょう。
家づくりに関する質問や疑問は、いつでもお問い合わせください。それぞれの家族の形に寄り添いながら、アドバイスさせていただきます。
土地情報はこちら