【新築】失敗したくない!注文住宅の間取りで工夫したい7つのこと|茨城県つくば市

 

これから始める家づくり。長い時間と費用をかけて行うのだから、失敗したくない、後悔したくない!ですよね。理想を詰め込んで、可能な限り満足のいくものに仕上げるためには、工夫したいポイントを知っておくことが重要です。あらかじめ知っておけば、後悔を最小限に抑えることができます。

今回は、注文住宅とはどんなものか、間取りで工夫するためにはどんなポイントを押さえておくと良いのか、についてご紹介します。

 

 


コラムのポイント

・建売住宅は、基本的に家が建っている状態で購入するもので、注文住宅は土地を購入して建物を建築士に設計してもらい建てるものです。

・注文住宅の家づくりを後悔しないために、採光や風通しなどの開口部、収納計画、コンセントの位置と数、家事動線や生活動線、設備の工夫をしましょう。

・注文住宅の家づくりを後悔しないために、しっかりと情報を集めプロのアドバイスも参考に進めていきましょう。


 

 

注文住宅って?

 

同じ家なのに、建売住宅があれば注文住宅もあって、違いがよく分からない…という方も多いのではないでしょうか。

 

建売住宅は、基本的に家が建っている状態で購入するもので、住宅の売主と売買契約を結んだ上で購入します。一方、注文住宅は、土地を購入して建物を建築士に設計してもらい建てるものです。土地によっては、建築条件があるものとないものとがあり、建築条件がなければ好きな施工会社に依頼でき、条件付きであれば指定された施工会社で建てることになります。

 

 

注文住宅の魅力

 

注文住宅での家づくりには、たくさんの魅力があります。どんな間取りにするか、どのような設備を導入するか、といった自由度が高く、理想の家づくりをすることができます。要望に合わせてじっくりと建設していくため、満足度も高いものに仕上がります。施主として、マイホームの着工から竣工まで過程を見ながら進めていくことができるため、満足度も高いでしょう。

これから始まる新しい生活の基盤を、心を込めて建てることができます。

 

 

時間と費用には考慮を

 

注文住宅は、家の構造や間取り、設備や内装など全てを希望通りに進めていくことができます。そのため、設計や見積もりなどで多くの時間を要します。また、工事計画や設計を変更することで、追加費用が発生することもあります。

工期も建売住宅に比べると長くなるため、人件費の割合が高い傾向にあります。建売住宅の場合、同じ設計の家を一気に建てていくので材料費や人件費を抑えることができるのです。工程管理をきちんとすることで、建築費用を安く抑えることもできますが、自由度が高い分、内装や設備にこだわりすぎると資金計画が最初とずれてしまう可能性があることは考慮しておきましょう。

 

土地情報はこちら


施工例のご紹介


土地情報はこちら


 

 

これは失敗…後悔する間取り事例

 

これから家づくりを始めるのであれば、失敗は避けたいもの。理想を詰め込んだはずなのに、これは失敗だった…と後々思う間取りとは、どのようなものなのでしょうか。間取りの失敗例を見てみましょう。

 

 

採光、風通しなどの開口部

 

明るく常に陽の光が降り注ぐ家は、理想ですよね。ただ、明るさばかりを気にして大きな窓にしてしまうと、後悔することになります。隣の家や通行人の視線が気になる、防犯面が気になる、という状況が続く羽目になってしまいます。簡単に人が届かない高さに窓を設ける、曇りガラスを利用する、など設計段階での工夫が必要です。

 

また、風通しが良いかどうかの考慮も必要です。風通しが悪いと、空気の流れが悪く、湿気がこもりやすい居心地の悪い家になってしまいます。風通しを考えて多めに窓を設置したのに、空気が循環しない…というのは避けたいところですよね。空気がしっかりと循環する設計になっているか、確認をしながら打ち合わせは進めていきましょう。

 

【新築】デザインはどうする?お洒落な窓の選び方

 

 

吹き抜けの設置

 

開放感のある吹き抜けに憧れを抱く人は少なくありません。採光もでき、窓も合わせて設置しておけば空気の入れ替えがしっかりとできます。

ただ、冷暖房効率が悪くなったり、2階の寝室まで1階の声が響いてくるため静かに眠れなかったりと、デメリットもあります。実際に吹き抜けがあるお家の話や、設計士の意見を聞きながら、本当に必要かどうかの判断をすることが大切です。

 

 

収納計画

 

生活していると、いつの間にか物は増えていきます。このくらいあればいいだろう…と設置した収納が、全く足りなくなったというのも後悔されがちな事例です。

身の回りの物や衣服、履物、家具や家電など、実際にはかなりの量の物を収納することになります。日常的に使うものだけでなく、季節の物も収納する必要があります。出し入れしやすいか、今以上に物が増えても収納できるか、というように将来的なことも考えて計画を立てましょう。

 

 

部屋や廊下の広さ

 

広い部屋で暮らすことは理想的ですが、部屋以外の空間も余白を作っておくことが大切です。人がすれ違えるだけの広さが廊下になかった、車椅子で出入りできる広さが玄関になかった、収納の扉を開けると通れない、など起きてくると、小さなストレスが溜まってきます。部屋だけでなく、家全体が過ごしやすくなるような間取りを心がけましょう。

 

 

コンセントの位置と数

 

見落とされがちなのが、コンセントの位置と数です。寝室やキッチン、洗面所などで必要な数は変わってきます。

キッチンは、電子レンジやオーブンなどのキッチン家電を使うためにコンセントが必要です。それ以外にも、ミキサーやホットプレートなど使うのであれば設置しておく必要があります。コンセントが足りず、常にプラグを抜き差ししていてはストレスになります。水がかかりにくく、使いやすい場所に設置しておくと良いでしょう。

また、リビングや子供部屋などは、コンセントはやや高めの位置に設置するのがお勧めです。子どもが小さいうちは、コンセントに指を入れて事故が起こることもあるので、安全面を考えるとその方が安心です。また、車椅子での移動や家具の設置を考えた時にも、やや高めに設置しておいた方が良いでしょう。

 

そして最近は、お掃除ロボットやコードレス掃除機が主流になっています。収納庫の中にも、可能であればコンセントを設置しておきましょう。これらは充電して使うものなので、収納してあるスペースにコンセントがないと、充電のたびに出し入れしなければなりません。暮らしやすさを実現するためにも大切です。

デザインだけじゃない!オープンキッチンの5つの魅力|かすみがうら

 

 

家事動線、生活動線

 

家事動線や生活動線が整っていないことも、後悔されがちなポイントです。家事を効率的に行う場合、キッチンと洗面所の位置が重要です。離れた位置にあったり、効率的に行き来できなかったりすると、時間がかかってしまいます。子どもの様子を見ながら食事の準備をし、洗濯をして片付けをして…というのであればなおさらでしょう。

また、洗濯の場合は洗濯機とランドリールームもしくはベランダ、クローゼットを近しい配置にしておくことで、一括管理ができます。

 

注文住宅は間取りやリビングの場所や床材、壁紙の色などにこだわれる分、そこばかりに集中してしまい動線まで考えていなかった…ということもあります。工務店の人がアドバイスをしてくれる場合もありますが、そのアドバイスが自分たちの生活にフィットしたものであるかどうかもわかりません。後悔する前に、自分たちの動線をあらかじめ把握しておきましょう。

 

 

設備

 

食洗機やパントリー、ウォークインクローゼットなど、魅力的な設備はたくさんあります。しかし、予算オーバーになるから、使わないかもしれないから、と設置しなかったものが、結局設置しておけばよかった…と後悔することもあります。反対に、憧れて設置した設備も生活に馴染まず必要なかった…と後悔することもあります。

本当に必要なのか、それとも必要ではないのか、実際に暮らしてみないことにはわからないことも多々ありますが、よく考えた上で設備は決めるようにしましょう。

 

 

土地情報はこちら


施工例のご紹介


土地情報はこちら

 

 

注文住宅に夢を詰め込んで

 

人生で一度きりの家づくりは、できる範囲で理想を詰め込み、最高の家にしたいですよね。

注文住宅は、間取りの自由度が高く、理想を詰め込むことができます。失敗だった…と後悔する間取りも、あらかじめ知っておけば避けることができます。

これから始める家づくりに求めていることを、たくさんお聞かせください。希望にあった家が出来上がるよう、お手伝いをさせていただきます。

いつでもお気軽にお問い合わせください。

 

 

 

 

土地情報はこちら


施工例のご紹介


土地情報はこちら