これからの家づくりの教科書・自然素材の家って?[茨城]

暮らす人の生活を、土台として器として支えてくれる家。これから建てるなら、体に優しく心地よく暮らすことができる自然素材の家はいかがでしょうか。自然素材の家には、化学物質が含まれない、調湿効果がある、強度が高いなどといったたくさんの魅力があります。

自然素材の家について知っておきたいポイント、建てる時の注意点などをまとめてみてみましょう。

 


コラムのポイント
・自然素材の家は、漆喰や珪藻土、無垢材など自然素材を使ってつくられており、化学物質の含まれない体に優しい家のことです。
・ホルムアルデヒドなどの化学物質を吸い続けることで、めまいや呼吸器などの症状がある、シックハウス症候群が引き起こされます。
・乾燥による反りや曲がりに対応できる高度な技術、お手入れの方法、必要なコストなどをしっかりと理解してこれからの自然素材の家づくりを進めていきましょう。


 

 

 

 

体に優しい自然素材の家

 

自然素材の家は、漆喰や珪藻土、無垢材など自然素材を使ってつくられています。

新居に引っ越したら、くしゃみや咳が止まらない、常に体が痒い…。こういった症状を引き起こすシックハウス症候群は、建材に使われる塗料や接着剤に含まれている、ホルムアルデヒドなどの化学物質によって引き起こされます。建材や壁紙などで利用されている以上、化学物質はなかなか取り除けないのが現状です。
しかし、自然素材である無垢材や、化学物質を吸収・分解するはたらきのある漆喰、珪藻土などを使うことで、その被害を最小限に抑えることは可能です。 自然由来の素材であるため、人や自然に優しいだけでなく、機能性にも優れています。

自然素材の家は、人に優しい素材であることはもちろんのこと、暮らす人の心地よさを後押ししてくれるのです。

 

土地情報はこちら


施工例のご紹介


土地情報はこちら

 
 

 

化学物質を含む家に潜む危険

 

自然素材の家には含まれていない化学物質。その化学物質を含む家には、実際にどのような危険が潜んでいるのでしょうか。

シックハウス症候群


化学物質によって引き起こされるシックハウス症候群。家づくりに使う建材などから発生する、化学物質によって室内の空気が汚染されることで引き起こされます。特にここ近年の住宅性能の向上は著しく、住宅の高気密化や高断熱化が進んでおり、その結果として引き起こされているのです。指摘されている健康被害としては、湿疹、目がチカチカする、のどの乾燥、鼻水、吐き気、頭痛などが挙げられています。

ストーブから出る一酸化炭素、二酸化炭素、窒素酸化物、またタバコの煙などに含まれる有害な化学物質も、高気密化された家の中で充満してしまうと、悪影響になります。また、家の湿度が高く保たれることで、カビや細菌、ダニが繁殖しやすくなりこちらも人体に悪影響となります。

 

ホルムアルデヒド


シックハウス症候群を引き起こす化学物質としてホルムアルデヒドが挙げられます。医薬用外劇物に指定されているほどの有害な物質ですが、比較的安価で作ることができるので、壁紙の接着剤や塗料、防腐剤などに広く使われています。
ホルムアルデヒドを長年吸い続けることで、皮膚炎だけでなく結膜炎などが引き起こされます。さらに症状をくり返すため体にとってはとても大きな負担となります。

・めまいや抑うつ、昏睡などの中枢神経の抑制
・消化管および呼吸器への刺激症状
・腎臓の障害による排尿障害、脳尿症、血尿、無尿症
・呼吸器の障害、肺浮腫、循環性ショックなどによる死亡

主にこれらの症状が現れます。吸い続けることで、生命の危険もあります。自然素材の家を選択することによって、これらの症状を避けることができます。

 

 

 

自然素材の家づくりで気になること

 

自然素材の家は、通常の家、家づくりと違う部分がいくつかあります。

 

素材が乾燥によって反る・曲がる


自然素材の家は、生きている自然の素材を使います。そのため、無垢材などは使う前にしっかりと乾かして使わなければ、建てた後で反りや曲がりが生じてきます。しっかりと乾かした建材を準備するためにも、家づくりにはある程度時間がかかります。

 

建築に高度な技術が必要


無垢材の場合、反りや曲がりに合わせて使う場所や使う木材を決めていきます。そのため、大工さんには高度な技術が求められます。また、漆喰や珪藻土などで壁作りを行う際も、左官さんの高度な技術が必要になります。その高い技術によって、最高の家づくりをすることができますが、その分コストがかかる場合があります。

 

トータルコストが安い


自然素材の家は、通常の家に比べて初期費用は高くなることがほとんどです。素材の価格はもちろん、手間や技術面などを含めると価格は高くなります。
しかし、自然素材の家は住んでいる人の手によってお手入れをすることができます。お手入れによって、長く住み続けることができますが、通常の住宅であればそうはいきません。壁紙やフローリングは、築後10〜20年でめくれたり黒ずんできたりと、だんだんと劣化していきます。そのためリフォームを行うことになるのですが、リフォームは割高な工費がどうしても発生してしまいます。築後10〜20年その工費がかかることを考えると、いずれ自然素材の家の初期費用は超えていくでしょう。

 

お手入れが比較的簡単


自然素材は基本的なお手入れを、住んでいる人で行うことができます。難しいのでは…と思うかもしれませんが、簡単にできることがほとんどです。もし、床や壁を傷つけてしまったとしても補修することもできます。

床材として多く使われている無垢材は、木の種類によって特徴が違い、様々な味わいがあることでとても人気です。
無垢材は木の種類によっては水にとても弱く、水分によって劣化が加速してしまうため、濡れ雑巾でのお手入れではなく乾拭きでのお手入れがお勧めです。乾拭きをする際は、中性洗剤を含ませた雑巾を使うようにしましょう。

壁の素材として多く使われている漆喰や珪藻土なども、優れた調湿効果や温かみのある雰囲気でとても人気があります。
こちらも簡単にお手入れすることができ、乾いた雑巾で汚れをふき取ったり、消しゴムでこすったり、サンドペーパーで削ったりすることで汚れを落とすことができます。

 

 

土地情報はこちら


施工例のご紹介


土地情報はこちら

 
 

 

建てるときの注意点

 

自然素材の家を建てる時は、素材を知り尽くした業者に頼むようにしましょう。

通常の家づくりで使われる合板や集成材は、高い強度で作られていたり、加工がしやすいように作られたりしています。その反面、無垢材は反りやねじれがあるため扱い方に気をつける必要があります。また、曲面を作る、大きな一枚板への加工をする、などはあまり向いていません。そして、使う時にはしっかりと乾燥させる、その上で強度を出す、といった処理をする必要があります。
これらの工程や、素材の特性を良く知っていなければ、無垢材の良さを活かすことはできません。漆喰や珪藻土も同じです。素材が持つ良さや木の温かみ、やわらかな手触りといった魅力を最大限活かすことができる業者で、自然素材の家づくりは進めていきましょう。

 

 

 

自然素材の家で体に優しい毎日の生活を

 

毎日の生活は、体に優しく快適であって欲しいもの。それを実現してくれるのが、自然素材の家です。これからは、化学物質を含まない『自然素材の家』で体に優しい生活を送りましょう。

これからの家づくりは、こちらの自然素材の家の建築実例や暮らしの理想をもとに、一緒に進めていきませんか?
ご相談はいつでもお待ちしております。