【自然素材の家】魅力を活かす家づくりのポイント|かすみがうら
鉄筋コンクリートやRC住宅ではなく、自然素材の家づくりをする。この選択をされる方は、少なからず自然素材に魅力を感じているからなのではないでしょうか。自然素材には、たくさんの魅力があります。そしてその魅力は、存分に家づくりに活かすことができます。
今回は、自然素材の家が持つ特徴、メリット・デメリット、建てた後も魅力を長続きさせるポイントをまとめてご紹介します。今後の家づくりの参考にしてみてください。
目次
◼ 自然素材の家とは
◼ 【自然素材の家】メリット・デメリット
【自然素材の家】メリット
メリット① 高い調湿機能
メリット② 時間を経て味わい深い雰囲気に
メリット③ 温かみのある雰囲気
【自然素材の家】デメリット
デメリット① 統一されていない素材
デメリット② 乾燥による歪みや反り、割れ
デメリット③ 工期の長さ
◼ 魅力を長続きさせるポイント
・傷や汚れは早めのケアを
・こまめなケアがトータルコストの削減に
◼ 魅力的な家に長く暮らそう
コラムのポイント
・自然素材の家とは、無垢材や珪藻土、漆喰などの人工ではなく自然の中にある素材を使って造られた家のことです。
・温かみのある雰囲気があり高い調湿機能を持ち、時間を経て味わい深い雰囲気に成長する反面、素材の個体差や乾燥による歪みや反り、割れなど気になる側面もあります。
・傷や汚れは早めのケアをすることで、自然素材の魅力を長続きさせることができます。
自然素材の家とは
自然素材の家、と聞くと、身体に優しそうな自然たっぷりの素材で造られた家をイメージされるかもしれませんね。
自然素材の家とは、人工ではなく、無垢材や珪藻土、漆喰などの自然の中にある素材を使って造られた家のことです。素材として、他にも無垢材や和紙、石材、タイルなども挙げられます。いずれにしろ、古くから私たちの暮らしを支えてきてくれた素材の多くがこれに当たります。
【自然素材の家】メリット・デメリット
では、自然素材の家が持つメリット、デメリットを順番にご紹介します。
メリット① 高い調湿機能
珪藻土や漆喰などの自然素材には、もともと調湿機能が備わっています。湿度が高い時は湿気を吸い取り、湿度が低い時は湿気を吐き出し、調整することができるのです。この調湿機能によって、夏でも真冬でも快適に過ごすことができます。
床材などに使われる無垢材も、どれだけ湿度が高くても調湿機能によってサラリとした手ざわりで、快適さを保ちます。フローリングやビニースクロスにはない快適さを常に感じることができるでしょう。
メリット② 時間を経て味わい深い雰囲気に
自然素材は、新築当時の状態を保つわけではありません。無垢材の場合だんだんと色づき、白っぽい色が飴色のようになるといった変化を遂げます。この変化は使い込まれたものだけが持つ味わいであり、長い間暮らし続ける中でしか経験することができない変化でもあります。
住む人とともに成長し、味わいを増していくのが自然素材の家です。
メリット③ 温かみのある雰囲気
自然素材には、自然素材だけの暖かさがあります。無垢材のほっこりとした雰囲気、珪藻土の柔らかさ、和紙の雰囲気、漆喰の手作り感…。鉄筋コンクリートやRC住宅にはない暖かさに溢れています。
家族みんなが和気藹々と健康に過ごす家。その家が温かみのある雰囲気でできていれば、自然と皆が集まり会話も弾む空間となるでしょう。
デメリット① 統一されていない素材
自然の中で育ったトマトやピーマンが、同じ形ばかりでないように、自然素材も統一された木目や色ではありません。節の数や大きさも異なります。
綺麗に統一された素材がいい、整った木目がいい、という方にはデメリットに感じるかもしれません。素材の違いこそ個性、と感じる方にはぴったりな素材でしょう。
デメリット② 乾燥による歪みや反り、割れ
無垢材の場合、時間が経つにつれて乾燥が進み、歪みや反り、割れが生じてしまうことがあります。反りなどは熟練の職人によって、ある程度計算されて家づくりはされています。しかし木も生きています。想定外の変化は致し方ありません。素材の特性、としてあらかじめ理解しておく必要があります。
デメリット③ 工期の長さ
漆喰は重ね塗りが何度も必要であったり、無垢材は反りや収縮具合を見極めて加工したり…と、一つひとつの工程に時間と手間がかかります。工場で一気に作られた材料を組み合わせ、短期間で出来上がる家に比べると、工期自体を長く感じるかもしれません。
この手間暇をかけて造り上げる時間こそが自然素材の家の醍醐味だ、と感じる方にとっては、家が出来上がるまでの長い時間でも有意義なものとなるでしょう。
土地情報はこちら
魅力を長続きさせるポイント
魅力あふれる自然素材の家。この魅力を長続きさせるには、特性を理解した上で、ケアをしながら付き合っていくことが大切です。
自然素材は、とてもデリケートです。ちょっとした衝撃で珪藻土が剥がれてしまったり、無垢材のフローリングが凹んでしまったり、こぼれた水によって床や壁が黒ずんでしまったり…ということも珍しくありません。
自然素材は、こまめなメンテナンスが必要です。定期的に傷や汚れをチェックし、それぞれの素材にあったメンテナンスを行いましょう。難しいのでは…と思うかもしれませんが、簡単にできることがほとんどです。もし、床や壁を傷つけてしまったとしても補修することもできます。
無垢材の場合
濡れ雑巾でのお手入れではなく、中性洗剤を含ませた乾拭きでのお手入れがお勧めです。
漆喰や珪藻土の場合
乾いた雑巾で汚れをふき取ったり、消しゴムでこすったり、サンドペーパーで削ったりすることで汚れを落とすことができます。
メンテナンスについてはこちらに詳しくまとめています。
早めにメンテナンスをすることで、綺麗な状態で長く使い続けることができます。なるべくまとまった時間を確保し、定期的に続けていきましょう。
自然素材の家は、一般的な家に比べると価格が高いと言われています。素材の価格だけでなく、技術料、素材にかける手間賃と考えると、価格にも納得でしょう。
しかし、住み続ける中でこまめにメンテナンスをするため、後々大きなリフォームが必要ないケースがほとんどです。壁紙が剥がれてくることはありませんし、フローリングのめくれや黒ずみが気になることもありません。調湿機能も落ちません。むしろ、時間が経つにつれて無垢材は硬く丈夫になり、漆喰や珪藻土はこなれた雰囲気を醸し出します。
リフォームの費用は、想像以上に高くなります。このコストを住み続ける間はずっと減らし続けることができる、と考えると、初期費用の高さはカバーできるだけでなく、家の維持に関するトータルコストも抑えることができます。
魅力的な家に長く暮らそう
せっかく建てる家は、魅力的なものにしたいですし、快適に暮らし続けたいですよね。自然素材の家は、そんな贅沢も叶えることができます。
たくさんの希望を詰め込んで、楽しく家づくりを進めていきましょう。
これから始める家づくりに求めていることを、たくさんお聞かせください。希望にあった家が出来上がるよう、お手伝いをさせていただきます。
いつでもお気軽に、ハグハウスつくばにお問い合わせください。