完成 ⑬ …ちょいと雑学…
完成見学会!やってま~す(^^)/
外壁が漆喰だと、目を引きます。
一見、お手入れが難しいのでは?と思われがちです。
そして、漆喰って何が良いの?とも、よく聞かれます。
そもそも漆喰は、伝統的な壁材で城や蔵などにも使われていました。
それはなぜかというと、耐火性があるからです。
それと、湿度の高い日本の気候に適しているのです。
『大事なものを守る』『大事な家族を守る』今も昔も変わらないことですよね。
今では昔の漆喰のいいところが更に改良され、
省エネ性、メンテナンス性能、意匠性に優れています。
それと近年のウイルス問題にも。
ウイルスを不活化するメカニズムが立証されています。
漆喰の成分である消石灰は、強アルカリ性の水酸化カルシウムです。この強アルカリ性はタンパク質や
リン脂質を分解する性質があるため、エンベロープウイルスの周りを囲んでいる脂質層に含まれた成分
を加水分解しウイルスを死滅させることが出来るのです。
まあ、とにかくいい事ばかり。
実際に見に来て、触って体感してください!
🐟🐟🐟 …ちょいと雑学… 🐟🐟🐟
魚 + 春 = 鰆(さわら)
春になってくるといろんなモノがおいしくなってきますよね。
夕飯にさわらで作る魚料理はどうですか?
つくり方
-
さわらはひと口大に切り、小麦粉を薄くまぶし余分な粉をはたきましょう。
-
黒オリーブは種を取って2~4等分、ピクルスは5mmの角切り、プチトマトは4等分にします。
-
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、香りが出たら中火で(1)を焼きます。焼き色がついたら返して裏面も同様に焼いて器に盛りつけましょう。
-
同じフライパンに(2)を入れてさっと炒め、しょうゆとレモンを加えてひと炒めし、(3)にかけたらできあがり。